知財情報– category –
-
営業秘密管理指針の改訂版の公表
営業秘密管理指針の改訂版が令和7年3月31日に公表されました。 営業秘密管理指針は、営業秘密の法的要件を理解する上で、重要な資料となります。特に、営業秘密管理指針は、不正競争防止法により営業秘密として法的保護を受けるために必要となる最低限... -
特許権の域外適用を認める最高裁判決—デジタルサービス事業者に与える影響
2025年3月3日、最高裁は、株式会社ドワンゴ(以下、ドワンゴ社)がFC2, Inc.(以下、FC2社)および株式会社ホームページシステムを相手取った特許侵害訴訟において、特許権の域外適用を認める判決を下しました。本判決により、国外から提供されるデジタル... -
世界の知財統計レポート- WIPO IP Facts and Figures 2024
2023年における世界の知財統計レポートがWIPO(世界知的所有権機関)より発表されていましたので、簡単に本レポートの概要をご紹介したいと思います(本記事は、WIPO IP Facts and Figures 2024の内容に基づいて作成されております)。 世界の特許、実用新案、... -
【米国特許】101条拒絶-ビジネスモデル・IT関連発明の特許適格性を確保するために知るべき点
米国特許出願において、35 U.S.C. § 101(特許適格性)に基づく拒絶理由は、多くの日本の出願人にとって頭を悩ませる問題です。特に、ビジネスモデル関連発明やIT関連発明では、101条拒絶(特許適格性)が問題となることが多いのが現状です。本記事では、1... -
米国特許庁料金の改定のお知らせ(2025.1.19~)
2025年1月19日に米国特許庁料金の改定がございますのでお知らせします。USPTOが公表している資料(“Final Rule: At-a-Glance”)によると、全体的に大幅な庁料金の値上げとなるようです。 今回の庁料金改定の主な点を以下に示します。 継続的出願に関する新料... -
AFCP2.0の終了と今後の対応策
AFCP2.0(After Final Consideration Pilot Program 2.0)は、2024年12月14日をもって終了となりますのでお知らせいたします。 以下、AFCP2.0の終了に関する連邦官報(参考ページ[1])の概要となります。 AFCP2.0終了に関する連邦官報の概要 AFCP2.0は、2013... -
PCT出願の庁費用の値上げ(2024/9/1より)
2024年9月1日以降、PCT出願の特許庁費用(国際出願手数料)が値上げとなります。 詳しくは以下のページをご確認ください。 https://www.jpo.go.jp/system/patent/pct/tesuryo/kokuryo.html 8月末までにPCT出願の手続きを完了される場合には、値上げ前の庁費... -
中小企業・スタートアップ企業・個人事業主における庁費用(審査請求料と第1年-第10年分の特許料)の軽減申請に関する判定フロー
中小企業・スタートアップ企業・個人事業主様が出願人である場合には、特許庁に納付する審査請求料と第1年から第10年分の特許料が軽減対象となります。 特に、従業員数、資本金、設立年数等の条件に応じて、審査請求料・特許料(1-10年)が1/3若しくは1/2... -
中小企業等海外展開支援事業費補助金について
令和6年度における特許庁補助金「中小企業等海外展開支援事業費補助金」について簡単にご紹介します。本支援事業では、海外への事業展開等を計画している中小企業等に対して出願手続(特許、実用新案、意匠登録、商標登録)、中間応答(特許)、審査請求(特許... -
知財の側面からの生成AIに関するインサイト-「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」
経産省より「コンテンツ制作のための生成AI利活用ガイドブック」が公表されておりましたので、本記事でもご紹介いたします。特に、本ガイドブックでは、知的財産権(主に著作権)の側面からの生成AI利活用に関するインサイトが紹介されており、生成AIと知財... -
AIを発明者として認めない判決(令和5年(行ウ)第5001号 出願却下処分取消請求事件)
東京地裁に係属していた事件(令和5年(行ウ)第5001号 出願却下処分取消請求事件)において、AIによってなされた発明(所謂、AI発明)が認められない旨の判決が2024年5月16日に言い渡されました。 対象特許出願 出願番号:特願2020-543051号 国際出願番号:PCT/... -
特許庁ステータスレポート2024から見る各法域の日本出願の傾向
特許庁よりステータスレポート2024が発行されましたので、今回は当レポートから見る各法域の日本出願の傾向について簡単にご紹介します。以下に示す各グラフはステータスレポート2024に掲載されたものとなります。 特許出願件数 2023年における特許出願件...