MENU

Language:
ENGLISH/日本語/中文/한국어

050-3562-4649
general@ipstart.jp
LINE公式アカウントはこちら

AIを発明者として認めない判決(令和5年(行ウ)第5001号 出願却下処分取消請求事件)

東京地裁に係属していた事件(令和5年(行ウ)第5001号 出願却下処分取消請求事件)において、AIによってなされた発明(所謂、AI発明)が認められない旨の判決が2024年5月16日に言い渡されました。

  • 出願番号:特願2020-543051号
  • 国際出願番号:PCT/IB2019/057809
  • 国際出願日:2019/9/17
  • 国際公開番号:WO2020/079499 A1
  • 出願人:Thaler, Stephen L.
  • 発明者:DABUS(ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能)
  • 発明名称:フードコンテナ並びに注意を喚起し誘因する装置及び方法

なお、本件は日本国内移行においてPCT出願明細書の日本語翻訳文が提出されているものの、国内書面の発明者欄の不備事項に対して出願却下処分を受けているため、国内公表されておりません。

国際公開公報については、こちらをご参照ください。

AIであるDABUSによってなされたAI発明の国際特許出願は、EP, GB, US, IL, AU, BR, CA, DE, ZAのそれぞれに国内移行されており、南アフリカ以外の国々ではAI発明を認めない旨の判決がされておりました。

  1. PCT出願の明細書等の翻訳文と国内書面の提出
  2. 国内書面(発明者欄)の補正命令(特許法第184条の5第2項第3号)
  3. 補正命令に対する上申書提出
  4. 出願却下処分(同法同条第3項)
  5. 出願却下処分に対する審査請求
  6. 審査請求の棄却
  7. 出願却下処分取消を求め東京地裁に提訴

第4 当裁判所の判断
1 我が国における「発明者」という概念
知的財産基本法2条1項は、「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの(発見又は解明がされた自然の法則又は現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む。)、商標、商号その他事業活動に用いられる商品又は役務を表示するもの及び営業秘密その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報をいうと規定している。
上記の規定によれば、同法に規定する「発明」とは、人間の創造的活動により生み出されるものの例示として定義されていることからすると、知的財産基本法は、特許その他の知的財産の創造等に関する基本となる事項として、発明とは、自然人により生み出されるものと規定していると解するのが相当である。
そして、特許法についてみると、発明者の表示については、同法36条1項2号が、発明者の氏名を記載しなければならない旨規定するのに対し、特許出願人の表示については、同項1号が、特許出願人の氏名又は名称を記載しなければならない旨規定していることからすれば、上記にいう氏名とは、文字どおり、自然人の氏名をいうものであり、上記の規定は、発明者が自然人であることを当然の前提とするものといえる。また、特許法66条は、特許権は設定の登録により発生する旨規定しているところ、同法29条1項は、発明をした者は、その発明について特許を受けることができる旨規定している。そうすると、AIは、法人格を有するものではないから、上記にいう「発明をした者」は、特許を受ける権利の帰属主体にはなり得ないAIではなく、自然人をいうものと解するのが相当である。
他方、特許法に規定する「発明者」にAIが含まれると解した場合には、AI発明をしたAI又はAI発明のソースコードその他のソフトウェアに関する権利者、AI発明を出力等するハードウェアに関する権利者又はこれを排他的に管理する者その他のAI発明に関係している者のうち、いずれの者を発明者とすべきかという点につき、およそ法令上の根拠を欠くことになる。のみならず、特許法29条2項は、特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、進歩性を欠くものとして、その発明については特許を受けることができない旨規定する。しかしながら、自然人の創作能力と、今後更に進化するAIの自律的創作能力が、直ちに同一であると判断するのは困難であるから、自然人が想定されていた「当業者」という概念を、直ちにAIにも適用するのは相当ではない。さらに、AIの自律的創作能力と、自然人の創作能力との相違に鑑みると、AI発明に係る権利の存続期間は、AIがもたらす社会経済構造等の変化を踏まえた産業政策上の観点から、現行特許法による存続期間とは異なるものと制度設計する余地も、十分にあり得るものといえる。
このような観点からすれば、AI発明に係る制度設計は、AIがもたらす社会経済構造等の変化を踏まえ、国民的議論による民主主義的なプロセスに委ねることとし、その他のAI関連制度との調和にも照らし、体系的かつ合理的な仕組みの在り方を立法論として幅広く検討して決めることが、相応しい解決の在り方とみるのが相当である。グローバルな観点からみても、発明概念に係る各国の法制度及び具体的規定の相違はあるものの、各国の特許法にいう「発明者」に直ちにAIが含まれると解するに慎重な国が多いことは、当審提出に係る証拠及び弁論の全趣旨によれば、明らかである。
これらの事情を総合考慮すれば、特許法に規定する「発明者」は、自然人に限られるものと解するのが相当である。
したがって、特許法184条の5第1項2号の規定にかかわらず、原告が発明者として「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載して、発明者の氏名を記載しなかったことにつき、原処分庁が同条の5第2項3号に基づき補正を命じた上、同条の5第3項の規定に基づき本件処分をしたことは、適法であると認めるのが相当である。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次